MENU
  • HOME
  • 日々の環境認識
  • 今日の日誌 トレード含む
  • 過去検証の勉強部屋
  • ひとり反省会
  • 勝手に検証
  • HOME
  • 日々の環境認識
  • 今日の日誌 トレード含む
  • 過去検証の勉強部屋
  • ひとり反省会
  • 勝手に検証
  1. ホーム
  2. 日々の環境認識
  3. 筋トレ動画より

筋トレ動画より

2024 2/06
日々の環境認識
2024年2月3日2024年2月6日

週に4回配信される筋トレ動画から手書きで終わっていたメモをアウトプットがてらブログに残します。
シナリオであったりセオリーだったり、気になったものを書き込みします。

もくじ
  1. あ行
    1. 1時間抜けだしで捉えるとき   
    2. 押し目買い   
  2. さ行
    1. 時間経過って何  
    2. 時間経過の感覚を鍛える  2月3日 更新 new 
  3. た行
    1. チャートを俯瞰してみる
    2. 調整中の考え方  
    3. トレンドの要件  2月3日 更新 new  
  4. は行
    1. 非収縮リスク   2月1日更新 new
    2. フィボナッチの使い方   
    3. ブレイクエントリの考え方
    4. プライスアクション 
      1. U字の反転  
    5. 節目について
    6. ボックスとレンジの違い  
  5. や行
    1. 4時間で見える優位性のある相場って  
    2. 4時間ブレイクについて

あ行

1時間抜けだしで捉えるとき   

1時間抜けだし先行期から追随期・利食い期となるときは4時間が邪魔をしない

このように逆を向いているときではない

FX筋トレ2024/1/29解説(1/31配信) – YouTube

11分40秒過ぎ

押し目買い   

4時間の押しとは
1時間の押しが先に入って4時間の押しは後から来る

だから時間経過が必要

FX筋トレ2024/1/29解説(1/31配信) (youtube.com)
6分20秒過ぎ



押し目とは ⇒ 確認すること
11分21秒あたり







さ行

時間経過って何  

1時間全戻しになったら、時間経過を待つ。
時間経過って何だっけ

2番を待つので、普段と変わらない。

FX筋トレ2024/1/24解説(1/26配信) (youtube.com)
9分過ぎあたりの解説

時間経過の感覚を鍛える  2月3日 更新 new 

日足の時間経過

4時間で36本の2倍=72本

た行

チャートを俯瞰してみる

4時間足から日足を俯瞰してみる事例

FX筋トレ2024/1/22解説(1/24配信) – YouTube

ユロドル13分辺り

日足の戻し形成の可能性があるので1時間でもシッカリ上に抜けてからの押しで入る

調整中の考え方  

調整中のトレンドラインや移動平均線は疑ってかかる

FX筋トレ2024/1/22解説(1/24配信) – YouTube

ポンドル23分辺りの解説

優位性はあるが弱い
特に移動平均線はあてにならない

トレンドの要件  2月3日 更新 new  

見える化流の基礎

トレンドって何だっけ
① 高値越えていること 安値割っていること
② 押し過ぎていないこと 戻し過ぎていないこと
③ 節目で止まっていること

※ 時間経過充分であること
  4時間で5~6本


1時間はキレイな形は少なく微妙なものが多い
だから、形ではなく4時間の時間経過が重要

トレンドの要件は節目は関係ない
節目は買うか売るかを判断するだけ(方向)

安値割って戻しすぎないで時間経過充分

FX筋トレ2024/1/29解説(1/31配信) – YouTube
10分10秒過ぎ

は行

非収縮リスク   2月1日更新 new

値幅が広く上下している状態
・エントリには相応しくない

値幅が狭くなるまで待つ=チャンス

2024/1/30解説(2/1配信) 21分ごろ
FX筋トレ2024/1/30解説(2/1配信) (youtube.com)





非収縮リスクの詳細
エントリ後、含み損になりづらいポイントの見つけ方 | FX見える化Labo (mieruka-labo.com)

フィボナッチの使い方   

フィボナッチは数値ではなく、節目が優先される。
その割合がどのくらいなのかを見るために測るだけにすぎない。
FX筋トレ2024/1/24解説(1/26配信) – YouTube
基本的には61%(2/3)以内が目安とする。

14分過ぎあたり

ブレイクエントリの考え方

12月3日ライブより 記事抜粋
ブレイクエントリの考え方 – 晃FX.com (xn--fx-717d.com)
参照

プライスアクション 

U字の反転  

まるっこちい底は
安値切り上げる前兆のことが多い

(1) FX筋トレ2024/1/29解説(1/31配信) – YouTube

12分50秒すぎ

この場合特に二番付けている(止まっている)から










節目について

2023年 ライブより 記事抜粋
節目って何 – 晃FX.com (xn--fx-717d.com)
参照

ボックスとレンジの違い  

解説は2番天井の規模なんですが、ボックスとレンジの違いが分かりやすい動画を発見したので貼り付けます。

週末トレード解説 2023/2/13-17解説(2/19配信) (youtube.com)

以前の動画ですが、22分過ぎです。

日足戻り売りエリアで、4時間が2番を付け、全戻しとみるのか、でも違うよね~を解説してます。

日足チャートを見ないでも日足の値動きは4時間チャートで見える事例にもなる。

や行

4時間で見える優位性のある相場って  

15分に落とし込まなくても1時間で見える

FX筋トレ2023/2/6解説(2/8配信) (youtube.com)
14分あたり

・1時間上昇が終わるところ+4時間戻り売り5波














レベルが上がってくると「15分に落とし込み1時間割れまで様子を見る」ことができるようになってくる。

落とし込みは15分まで
それ以下は難しくなるのでやらない



4時間ブレイクについて

基本的に4時間ブレイクでは入らないのが基本
背にできるものが強い場合は除くが、認識を間違うと戻される確率が高くダマシに合い易い。

4時間ブレイクで入れる事例1
FX筋トレ2024/1/22解説(1/24配信) (youtube.com)
ポンドル解説19分辺り

日足押し目買いエリアで4時間二番天井ブレイクからのエントリ。














4時間・1時間当時ブレイクは嫌だ!!






日々の環境認識

コメント

コメントする コメントをキャンセル

もくじ
  1. あ行
    1. 1時間抜けだしで捉えるとき   
    2. 押し目買い   
  2. さ行
    1. 時間経過って何  
    2. 時間経過の感覚を鍛える  2月3日 更新 new 
  3. た行
    1. チャートを俯瞰してみる
    2. 調整中の考え方  
    3. トレンドの要件  2月3日 更新 new  
  4. は行
    1. 非収縮リスク   2月1日更新 new
    2. フィボナッチの使い方   
    3. ブレイクエントリの考え方
    4. プライスアクション 
      1. U字の反転  
    5. 節目について
    6. ボックスとレンジの違い  
  5. や行
    1. 4時間で見える優位性のある相場って  
    2. 4時間ブレイクについて