今週の行ったトレードの反省
今週もノートレードだったが、幾つかの学びができたことは収穫だった
今週のチャートの振り返り
ドル円

トレード ノートレード
メモ
今年に入り丸2か月が終わったら大局の流れとしては下落チャネル内に収まっている
直近では週足が全戻しして昨年11月の安値に到達
その安値を割るのかが今週の大きな流れだったが、割ったとは判断するのは難しい

火曜日には週足サポートに到達し攻防が行われ。4・1時間レベルでは木曜日に割ってきた
今週のトレードチャンスは唯一この黄色い丸で囲ったポイントだったが、痛恨の判断ミスで獲れなかった
それは、それで大変良い勉強になったので得るものは大きかった
4時間のカウントも2パターンあったので、用心しすぎたことも裏目にでた
ユロドル

トレード なし
メモ
今週は火曜日に週足高値を超えて、そのまま1時間のリズムで上昇
木曜日になって上昇の勢いは止まったものの、金曜日に再度上昇
特になにもなし
ポンドル

トレード なし
メモ
月曜日に日足高値を超え、水曜日には週足高値を超えて1時間のリズムで上昇
ユロドルも同じだが、2週間のヨコヨコから押しを付けずに一気に上昇
木曜日には上昇が止まったものの、4時間で買っている人の利確は全部残っている状況で金曜日が終わった
特に何もなし
ゴールド

トレード なし
メモ
火曜日に狙えるチャンスはあったが、ゴールド特有の足の早さに慣れていなかったこともあり、気が付くのが遅かった
4時間の波の途中で1時間が持ち合う事が多いと思われる
この辺りは過去検証を行いたいが、データーが無いのが痛いところ
直近3ヶ月でも調べる価値はあるかなと思い始めたところ
大きな流れでは日足トレンドラインの裏確認をしている状況
4時間でもボックスになってきたので、そろそろ下落の示唆がでる可能性があるので、シッカリと観察していきたいところ
今週の自分自身の行動・思考の振り返りから
今週の自分自身の行動・思考の振り返って、自分の出来たこと、直したいこと、アハ体験の確認、プロスペクト理論の顕在化などなど
◇今週の行動の振り返り
毎日のルーティーンを確実にこなしていることは間違いないですが
惰性にならないように気を付け、新鮮な気持ちで取り組めるようにと思ってます
トレードできない日々が続いてますが、朝起きるは楽しいく思えている自分が居るのは続いてます!!
◇手書きによる環境認識の復活
これは企画倒れで、続いてません
何とか取り入れたいですね
ノートとボールペンの準備を済ませて終わってます💦
ボールペンは安いものより高い物の方が圧倒的に書き易いことがわかりましたw
◇「売っている人・買っている人・待っている人」
の市場参加者目線を意識した環境認識
先週にやりはじめて、何んとなく掴めてきたかな~
もう少し続けないと良い面が引き出せていないと思うので、続けてみたいと思ってます
◇早く動くのを狙う場所、待つ場所が明確になった
トレンド転換が起こる場所では早く入れる示唆が起これば、皆も資金を入れてくる可能性がある
しかし、日足・週足の節目では逆に支えられり、売り抑えられ易いのでシッカリと時間経過を待つ
または完熟トレードが起こる示唆があればソコまでシッカリ待つ
今週のドル円で完熟トレードを獲る事が出来なかったが、その示唆を見抜くことができた
これだな~とアハ体験できた
その他 他の人から学んだこと、見習いたいこと、真似したいことなど
他の人から学んだこと、見習いたいこと、真似したいことなど
◇優位感覚によるタイプ分類
人は、五感を使って生活しています
「視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚」これらの感覚、実は人によって使いがちなものが違う
同じ人間だから同じように感じるのでなく、五感に対して優位に感じる感覚を優先して使っている
無意識に働いているこの優位感覚を意識することで、その他の感覚を受け入れる事ができる
これはトレードも同じこと
身近にいる違うタイプのトレーダーを探しあてるもの自分のタメになる事が理解できた
自分はAタイプなので、その他の感覚を研ぎ澄ませてみたい

コメント